|
|
作品紹介

紀元前1700年頃の物語です。
夏末から殷(商)初の政治家、伊尹「名は摯(し)」の物語です。彼は湯王を援けて夏王朝から商王朝への革命を成功させた人物です。夏王朝は、殷王朝と同様に伝説的な王朝でしたが、殷時代より前の年代の遺跡が発掘されたことから、実在した王朝になりました。
それでは伊尹(いいん)誕生から話を始めましょう。
ある女が夢の中で伊水の神女様に告げられた。私の言うことを間違いなく行いなさい、と。「あなたの家の臼や竈に蛙がのっていれば東へ千里走りつづけなさい、桑園があるので、そこの大きい桑の木の空洞にあなたの児をあずけなさい。」その後、陣痛が始まり児が生まれた。
ある日、竈に蛙がいた。急にすさまじい雨が降り出した。彼女は、神女の予言通り児を抱いて東へ走った。目の前に桑園が広がった。その時、怪獣の様に波が親子を襲った。咄嗟に、桑の木の空洞に児を隠した。波は桑園や嬰児を隠した桑の木をなぎ倒し、桑の木は舟となって嬰児を漂流させた。その時、桑摘みにきていた君主の娘に発見され抱き取られた。君主は有莘氏であった。君主は桑の木から生まれたことを知り大いに喜んだ。当時、桑の木は神木で太陽を生む木であり、そこから生まれた児は太陽であると思われていた。
君主(有莘)は、その子を料理人に預け、低い身分のまま自分の身近に置くことを考えた。その子の名を摯(し)と言う。
夏王帝発は摯のことを聞き及んでいて、有莘氏に摯の様子を聞いたところ、少年ではあるが牛を見事にさばいた事を聞いた。帝発は、興味をそそられ摯(し)を招き確かめたところ牛のさばきが見事であったので、王宮の厨房で働かせることにした。
ここで摯は料理はもとより天象などを学び成長する。その時、南の小国商が葛伯が夏王朝に任命された伯の地位にあるにも関わらず、神事を怠り悪行三昧のため、ついに葛伯を倒す。
これは、夏王朝に対する謀反。もう一つの伯である昆吾伯は有莘氏と商が手を組んで葛伯を葬ったと帝発の息子桀に思わせた。(この時帝発は亡くなっていた。)
このことにより、有莘は夏の敵となる。摯は、自分を救ってくれた有莘の恩に報いるため、桀が好色であることを利用した、有莘の娘(後の妹嬉)を貢物として桀に与えることで有莘を救う。
他方、桀は、商王を謀反者とみなし、東方へ追いやる。
この時、摯(し)は有莘を出て野に暮らしていた。
一方、追われた商は、東方に勢力を伸ばし、領地を拡大しながら強大になりつつあった。商王の名は湯と言う。
商が急速に勢力を伸ばした要因を皆さんは何だとお思いになりますか?
皆さんご存知ですか?、この時代には既に青銅器が使用されていたのです。商はこの技術をどこから手に入れたのか、後で調査してみますが、これで武器を作ったり、その他の技術を合わせて戦闘用の車を作っていたようです。所謂、現代の戦車でしょうか。このような商に対して、旧態依然とした夏王桀は商王の湯と前哨戦を行い、桀は初めて商に負けます。 これから本格的な夏王と商王の戦いが始まるのです。
戦いに勝つには、新しい武器を開発することが大事なのですね。余談ですが、研究開発の重要さを思い知らされます。
商王湯は、覇権を狙って有莘を手中に収めようとします。
湯は武力でなく婚姻(人質の差出要求)という手段に訴えて
有莘を脅します。この時、有莘の嗣子の娘に摯(し)を奴隷として付けて引き渡し、交渉成立です(有莘の先代の王は死亡しました。)
ここで、夏と商は名実共に敵対関係になりました。
湯は、摯(し)に会うが、その才を見抜けず野(有莘)に放ちます。しかし、湯の側近の知恵者である仲虺(ちゅうき)に摯(し)に能力があることを諭され、「三顧の礼」で迎えます。
三顧の礼は、三国志の劉備が諸葛孔明を迎えたのが有名ですが、実は湯が最初だったんですね。まっちゃんも勉強になりました。そして、夏王朝は滅びる。
宮城谷先生は、中国古代を見事に蘇らせました。
みなさん是非、数千年前の中国古代に浸って見てはいかがでしょか。
それでは、また、カニカニサイト カニカニ書店休憩所でお会い致しましょう。
|
|
|