|
|
作品紹介
皆さん太公望って聞いたことあります? どういうイメージですか? 魚釣り好きの人を太公望と言いますよね。どうもこういうイメージが強い様ですね。間違いではないですよ、太公望はつり好きだったので、そういう使い方もありますが、実際は、大変な軍師・政治家なのです。
紀元前1600年頃から紀元前1046年は中国の殷(商王朝)の時代が背景になります。
この殷末に現れた軍師で周王朝成立時の立役者になった人物こそ軍師太公望なのです。実名は、太公望呂尚(たいこうぼうりょしょう)といいます。望は遊牧民族の姜族の集団長の息子として生まれました。ある日、商軍に追われた父は部族を庇い、殺戮された。望は父が存命中の遺言を守り孤竹の邑を目指します。途中で黄金の喬木近くに住む得体の知れない巫女が現れて、望に食料、水を与え助けます。
そして途中で出会った同族ではありますが商に通じている馬姜に騙され商に引き渡されそうになるも、狩猟民族の鬼方に助けられます。ここに商王壊滅を誓うことになります。。
そして弧竹に到着した望は伯夷の老人に剣と文字(甲骨文字)を教わりました。
この時代にすでに中国では文字が使用されていたのです。恐るべし中国ですね。文字のお陰で、中国の古代史が分かるので、まっちゃんは嬉しくなります。
ついに望は弧竹を離れ商都に到着します。 時は、殷(商)の受王(紂王、本名は辛)時代、、驚くことに貿易商がおり貨幣が使用されていたのです。貨幣経済がこの時代に存在していたとはね。但し、今の様な金貨ではなく貝貨でしたが、ものすごく文明が発達していたのですね。この貨幣経済に理解を示したのは商王末期の賢人を言われた王族の箕子でした。
この小説では箕子がたびたび出てきますが、内容にインパクトを与えるのに良い役者ですね。
一方、受王はといえば、離反した勢力の討伐にでかけており、途中で有名な美女、そう、後の妲己(だっき)に出会うことになります。
その他、受王は、新邑の庭園を建設中で、猛獣を入れた動物園まで建造していたそうです。また受王は、周公(文王)の長男を投獄し、煮殺して作った羹
を周公(文王)に食べさせたと言うほど残虐なことを考える人でもあったのです。その外、妲己の影響でしょうが、贅沢三昧をしていたというエピソードもありますよね。酒池肉林などもこの時代を代表する熟語で、生活の荒廃を現しています。
やがて望は周公の子の子旦と協力関係を結び、商王打倒を誓う。やがて望は後宮の妲己に貢物を餌に近づいて行く。さらに周公(文王)を中心とする周辺部族への決起を呼びかけ、準備を整えて行くのでした。そして牧野にてついに商王を倒します。少し長くなりました。
宮城谷先生は、古代の人物を現在に生き生きと蘇らせます。皆さんもお読み頂ければ中国の歴史がきっと好きになると思います。
また、カニカニサイト カニカニ書店 休憩所でお会い致しましょう。
|
|
|