|
|
作品紹介

短編集で、「落日燃ゆ」の広田弘毅、「男子の本懐」の浜口雄幸、「勇気堂々」の渋沢栄一が登場し、各人物像が詳細に浮かび上がります。その他、ソニーの盛田昭夫、大賀氏などなど。
まづは広田弘毅から少し具体的に紹介します。
広田弘毅は、吉田茂と同世代の戦前(大東亜戦争)の総理を務めた方で、軍人でないにも拘らず戦後A級戦犯として処刑されました。
貧しい家庭に生まれて、勉学に励み、東大から外交官になった方で、同じ外交官出身の吉田茂とは性格が真逆の控えめで、自分の為に計ることをしなかったそうです。
東京裁判では、自らの罪を認め、弁解は一切しなかったそうです。
これは天皇陛下に罪が及ばないように、全ての罪を自分が背負うことを選択しての弁解なし、だったのです。
軍人でもない彼が取った行動は、まさに武士道の見本ですね。城山先生は、戦後、残されたご家族に直接お会いになり、その情報をもとに隠された広田弘毅像(真実の歴史)を浮き彫りにして下さいました。これで、歴史の見方がまた変わりますね。
余談ですが歴史認識は、うわさとか世評とかとは違ったところにあることを、広田弘毅の実像によっても思い知らされます。教科書などの情報だけでの固定観念で判断することは危険であることを覚えておきましょう。
浜口雄幸は、大蔵省出身で、左遷の中にあっても常に自己を磨き、ついに浜口内閣を組閣し、大蔵大臣に井上準之助を迎えて近代政治を推し進めた方ですね。
ただ経費削減で護衛も付けづの政治活動があだになり凶弾に倒れたことが残念です。
渋沢栄一は、幕末から大正初期に活躍した実業家です。鈴木商店の金子直吉を超えるまさに大実業家で、さまざまな事業を立ち上げた近代資本主義お神様です。詳細は「勇気堂々」を是非お読み下さい。
それでは、またカニカニサイト カニカニ書店 休憩所でお会い致しましょう。
|
|
|