|
|
作品紹介

これは昭和初期に活躍した政治家の物語です。是非今の政治家に読ませてあげたい内容です。
その政治家とは、第一次世界大戦後の不況を緊縮財政や金解禁(金本位制度)により乗り切ろうとした「浜口雄幸」と「井上準之助」である。
この2人は、大義の為なら命をも捧げるくらいの精神で金解禁を断行しました。こういう精神構造の人をまっちゃんは尊敬いたします。
ところで、皆さん、金解禁てご存知でしょうか?経済政策の一つですね。本文の内容から少し知識を増やしましょう。
ある国で輸出超過が続けば、決済代金として、国外から金が流れ込む。その結果、その国の金の保有量が増える。この金の増加分の通貨が自動的に増発されることになるので、インフレ圧力がかかり物価が上がり輸出競争力が減少し輸出が伸びなくなる。
逆に、輸入超過が続き、収支が赤字の時は支払いが増えて金が海外に出て行く。この金の保有量の減少に応じて中央銀行は通貨の発行を減らすのでデフレが起こり物価が下がるので輸出競争力がつくことになり、経済バランスが自動的に取れるようになるのです。
これで、日本も主要国のシステムへ仲間入りすることになるのです。
浜口雄幸は波乱万丈の幼少期を過ごし、東京帝国大学法科へ進み、卒業後大蔵省へ入るも左遷を繰り返す。ただ左遷先においても常に
勉学に励み、チャンスを待ちながら耐え続けます。
他方、井上準之助は仙台二高を経て、浜口より1年遅れで東大法科に入学し、卒業後日銀に就職するが左遷され正金銀行に入ります。
井上も不遇の日々を経験しながら銀行業務に関する知識を得て力を蓄えて行きます。
そして、二人は出会い、浜口雄幸は、首相として、井上準之助は蔵相としてまさに命を賭して経済政策を断行するのです。
是非、真の政治家の生き様をご堪能下さい。
それでは、またカニカニサイト カニカニ書店 休憩所でお会い致しましょう。
|
|
|