|
作品紹介 |

55歳からのハローワークではないですよ、ハローライフですよ。定年に近づいたまっちゃんには、他人ごとではない現実味のある内容で、まさに現代、いや現在をどの様に生きるか、という問いかけの様にも感じられる内容です。
少しだけ、内容を紹介しましょうか。60を超えて定年をむかえた夫が、再就職に失敗し続け、一日中家にいて愚痴をこぼす毎日に、妻は嫌気がさし、ついに離婚。そして再婚を目指して結婚相談所を訪れる。いろいろな独身者に会うが、いづれも肌が合わない。最初の相手は妊娠線、乳首の色、セックスについて恥ずかしげもなく問いただす有様。
また、ある人は稼業の人手不足の解消要員を結婚で獲得しようとするし、相談所の合間には、別れた夫からの執拗なメール。目的は、よりを戻すこと。元妻の中米志津子は、言う、一人で生きてゆこう。お金や健康など、不安はある。不安だらけ。だが、人生でもっとも恐ろしいのは、後悔とともに生きることだ。孤独ではない、と。・・・
その次は、定年前、54歳での出版社のリストラに遭い。ホームレスの恐怖に怯える話。
また、その次は会社方針に反感を覚え、早期退職に応じて定年退職し、コーヒー豆を挽いてコーヒーをいれることが唯一の楽しみに生活する中年男子。そして念願の夢の実現。そう、キャンピングカーで日本中を好きな時に好きな場所へ妻と一緒に周遊する旅のこと。だが、計画は無残にもしおれる。妻は仕事で時間がない、自分の時間が欲しいし、まだ生活費が必要だといい夢と現実が大きく食い違い心が萎む。
そこで再就職を試みるも、会社の看板を剥がされた時の無力さ。得意先で世話したじっこんの友人と思っていた人からの冷たい言葉。うちにはあなたを雇う余裕はない。これが現実なんだよねー、とまっちゃんも考える。
そしてうつ状態に陥る。自分の時間が無くなるのが困るといった妻の言葉に対して精神科の医師は言う、奥さんはキャンピングカーでの旅行がいやなわけではなく、、「たとえ夫婦や親子でも、その人固有の時間というものがあってそれは他の人間には勝手にいじれないものなんです。会社ひとすじに生きてこられた中高年の男性に多いのですが、そのことに気づいていないケースが案外多く見られます。日本の社会にありがちな、従属と庇護という関係性の中では、他人を、対等な別個の人格として受け入れる訓練ができていないことが多いんですね。」と。・・・・・・ そうなんだね、とまっちゃんは気づかされた。
まだ短編で、身近な問いかけがありますよ。中高年の皆さまに是非お読み頂きたいのですが、強制はしません。
工事中
|
|