|
作品紹介 |

リストラ直前の主人の秀吉。年下の若い男と交際する妻の昭子。
「引きこもり」を続ける長男秀樹。高校生の妹で援助交際している知美の家族4人のお話です。
どこにでもありそうな、いや必ずある家庭内のごたごた問題を題材にした内容です。特に「引きこもり」は2018年の現在、社会問題化されていますね。
まっちゃんの長男も1年ほど、ひきこもりかどうかは判りませんが、社会から少し遠かった時期がありました。これからもどうなるかは分かりませんが。ですから、引きこもりに焦点を当てたこの作品には非常に興味があります。
自室の窓を被う黒い紙に丸い穴をあけ、望遠レンズを取り付けたカメラを装着して、そこから外界(隣の柴山家)を覗き見る秀樹。
その息子秀樹を救おうと、精神科のカウンセリング受けたり、引きこもりの親の会に参加する母の昭子。彼女は、年下の大工ノブと付き合う。
そして、宝石デザイナーの近藤と付き合う高校生の知美。
また、会社の経営不振でリストラがまじかの主人の秀吉。
この秀吉は、長男の引きこもりの秀樹から暴力を受けるようになり、ついには、もめ事から秀樹に階段から突き落とされケガを負う。精神科医からは、暴力がなくなるまで家から遠ざかるように、との指導を受け、アパートを借りた別居住まい。
秀樹は、あることがきっかけになり、この引きこもりから、脱出するのだが、その過程が非常に興味深い。
つまり、こう。
秀樹は望遠レンズから柴山家を覗いていた。その時、柴山の妻がDVを受けているのを発見。それを助けようと、弁護士、警察を訪ねて協力を仰ぐが、意に反して進まない状況に困惑。
弁護士からは、被害者は大人なので本人が申し出ないと何もできない、と言われた。これが現実。そして、弁護士からの説明に、自分の真実を知ることになる。その弁護士の言葉ですが、文面をお借りすると、以下の通り。
『その女性に対する内山(秀樹)さんの立場は、DVの加害者に似ているんです。DVというのは、救うとか救われるといったことでは、決して解決しないんです。あなたが、半ば力ずくで、その女性を逃がしたとしましょう。つまり、暴力が行われているときに、警察を呼んで、あなたが証言して、彼女を緊急非難所に逃がすとしましょう。そしたら彼女は、100パーセント、加害者のところへ戻ります。彼女に家をでるという意思がないからです。また、彼女に孤独に耐える力がないからです。結婚でも同棲でも、女性がその家を出るというのは大変なことなんです。
みんな言いますよ。そんなにひどく殴られて、どうして逃げないんだって。忘れてはいけないのは、そこが彼女の家だということです。その家以外での生活をイメージするのは簡単じゃないですよ。加害者に経済的に支配されていることが多いんです。』
このとき、秀樹は、自分の引きこもりを言い当てられた様な気がし、本質に気づいたのです。
そしてこうも言う。
『女性を救いたいというのは、DVの第一歩なんです。救いたいという思いは、案外簡単に暴力に繋がります。それは、相手を対等な人間としてみていないからです。対等な人間関係には、救いたいという欲求はありません。彼女は可哀そうな人だ、だから僕は救わなければならない。ぼくがいないと彼女は不幸のままだ。僕がいないと彼女はダメになる。・・・・そう思うのは、他人を支配したいという欲求があるからなんです。・・・・他人を救いたいという欲求と、支配したいいう欲求は、実は同じです。』・・・・・・・・
まっちゃんは、この小説でいろいろ勉強させて頂きました。。
皆様も、村上龍の世界を覗いて見てはいかがでしょうか?
それでは、カニカニまっちゃんのサラリーマン遊泳、カニカニサイトでお会いいたしましょう。
|
|