|
作品紹介 |

夜の性風俗ガイドのケンジとアメリカ人フランクが織りなすサスペンス。読売文学賞受賞作品です。
村上龍先生の得意とする性風俗を背景にした日本の若者の現代描写といってもいいかも知れません。
ケンジが掲載していた風俗ガイド書のガイドページを見てガイドを依頼してきたフランク。彼の顔は人口的な皮膚で覆われていて奇妙に薄気味悪い。彼は脳にダメージを負ったことで多重人格を持つ様になったと言う。
この時期、歌舞伎町で売春をしていた女子高生が手足と首を切られてゴミ収集場に捨てられた事件が発生。ケンジの頭に直感的にフランクの顔がよぎる。フランクは、一見、普通のアメリカ人だが、何かが違う。
夜の街を渡り歩きながらセックスを目当てにお見合いパブにケンジと共に行ったフランク。ノリコは、彼に催眠術をかけられ店の外で徘徊。
彼は突如風俗嬢の首をナイフで切り裂く、そばにいたおじさんの耳をそぎ落とし殺害する。また、マスターまで・・・・・殺害。
ところで、現実の世界の2018年の現在、自殺サイトで死にたいという女性に対して、自殺をほう助すると云って誘い出し、女性8人〜9人が若い男に殺害された事件が報道されている。1997年作品のこの作品は、現在を予言していたかのような内容である。彼らは真剣に生きているのだろうか?この小説の中に、根源が隠されている様に、まっちゃんは感じます。
話を戻そう。あるときペルー人の売春婦が現れる。彼女は、祖国にいる家族のアパート賃を稼ぐ為に日本で真剣に働くが、日本人の売春少女等は、寂しさを紛らわす為や小遣い稼ぎの為に風俗店で働く。
まったく相反する行為。日本人は本質的に廃退してしまった、と感じるのは、まっちゃんだけでしょうか?
最後に、あの、臨床心理学者の河合隼雄先生が解説して下さっていますので、小説の本質をかみしめて頂きたいと思います。
以下の河合先生の解説が、印象的でしたので、抜き出してみますね。
例えば、本文の内容をから、殺人鬼フランクの言い分も一理あるという。フランクは批判する、「貧しい国には、難民はいるが、ホームレスはいない、実はホームレスはもっとも楽に生きている、社会生活を拒否するのだったらどこか他の場所に行くべきだ、何らかのリスクを負うべきだ。少なくともぼくはそうしてきた、彼らは罪さえ犯せない、退化している、ぼくは、ああいう退化している人間たちを殺してきたんだ」、と。
また、次の部分も印象的。
「日本人はぬるま湯につかってる、といっても、以前のように全体としての一体感の様なものがある場合、そのよしあしはともかく、それはそれでひとつの守りになっていた。ところが、フランクに殺された連中は、同じ場所に居たが、ひとりひとりはバラバラだったのではなかろうか。それぞれがまったく勝手に寂しさをまぎらわそうとしていた。かといって、それぞれが個人としての強い意志をもっていたのではない。彼らは殺しに来るフランクに対しても、へらへらとしていた。フランクがあの中に居たケンジを殺さなかった理由は、ケンジだけがはっきりと自分の意志をフランクに対して表明したからではないか、と考えている。『イヤダ』と」。
皆様はどの様に、現在を、日本を、考えますか?
それでは、またお会いしましょう。
|
|