|
作品紹介 |

まっちゃんが生れた時くらいに起こった税制に関する、いわゆる「飯塚事件」を題材にした実名小説である。限りなく真実に近い小説で、ノンフィクションと云ってもよいぐらいに臨場感があります。
ところで、飯塚事件とは、1963年に栃木県鹿沼市の飯塚毅の経営する会計事務所が行ったとされる脱税容疑に対して、関係先への国税庁の調査が入った事件のことです。これにより税理士法違反で事務所職員が4人逮捕起訴されました。
一税理士に対する国家権力による弾圧で、許しがたい事件ですが、不撓不屈にふさわしく、正義を貫いた飯塚税理士の戦いの内容がぎっしりと濃縮されています。
彼の心の支えは、禅の恩師である雲巌寺の植木義雄老師(当時九十三)でした。
事件は、国会問題にまで持ち込まれ、あの田中角栄(蔵相)も出席する中、一年生議員の渡辺美智雄先生が自らの首を賭して質問に立ち、国税庁長官に立ち向かい、追い詰める様は、壮観。
まっちゃんは、この渡辺美智雄先生がこんなに素晴らしい人間であったことをこの小説で初めて知った次第です。
生前、TVでの国会中継などでは存じてはいましたが、今更ながら偉大さに感銘を受けました。
この小説では国家権力の構図、その権力に立ち向かう、禅宗の底力や家族の絆のすばらしさが実感できました。
それでは、カニカニサイト カニカニ まっちゃんのサラリーマン遊泳 書籍紹介所でお会いいたしましょう。
|
|